2024.06.15
学校生活
【高大連携】課題研究で金属光造形加工実習が行われました
工学科3年課題研究授業で、テーマ「3D CADを用いた金属光造形加工」を選択している20人を対象とした授業の様子です。
6月10日(月)大阪電気通信大学寝屋川キャンパスの3D造形先端加工センターで金属光造形加工実習に向けた説明・見学会を行いました。
大学実験サポート課の3D造形先端加工センター専任スタッフより、実習内容のバッジ設計の説明を受けた後、工作機械や3Dプリンタでつくられた造形物を見学。間近でモノづくりのための設計や制作ができる先進設備を見て生徒たちは驚いていました。
その後は大学がバックアップするモノづくり課外活動の場である「自由工房」へ移動。ヒト型ロボットやレスキューロボット、マイクロマウス、EV(電気自動車)プロジェクトを見学しました。これらの体験は生徒たちにとっても学ぶことが多く、有意義な時間となったようです。
次回の授業では図面を制作し、7月1日(月)に完成したピンバッジを手にする予定です。
6月10日(月)大阪電気通信大学寝屋川キャンパスの3D造形先端加工センターで金属光造形加工実習に向けた説明・見学会を行いました。
大学実験サポート課の3D造形先端加工センター専任スタッフより、実習内容のバッジ設計の説明を受けた後、工作機械や3Dプリンタでつくられた造形物を見学。間近でモノづくりのための設計や制作ができる先進設備を見て生徒たちは驚いていました。
その後は大学がバックアップするモノづくり課外活動の場である「自由工房」へ移動。ヒト型ロボットやレスキューロボット、マイクロマウス、EV(電気自動車)プロジェクトを見学しました。これらの体験は生徒たちにとっても学ぶことが多く、有意義な時間となったようです。
次回の授業では図面を制作し、7月1日(月)に完成したピンバッジを手にする予定です。