沿革
| 1941年4月(昭和16年) | 東亜電気通信工学校(守口市京阪本通り)、大阪通信工学院(大鉄沿線恵我之荘)開校 |
|---|---|
| 1951年4月(昭和26年) | 財団法人を学校法人に改編し、校名を大阪電気通信高等学校(守口市橋波西之町)と改称 |
| 1958年4月(昭和33年) | 大阪電気通信短期大学設置 |
| 1961年3月(昭和36年) | 大阪電気通信大学(寝屋川市初町)設置 |
| 1973年4月(昭和48年) | 高等学校に普通科を設置 |
| 1973年9月(昭和48年) | 寄付行為改正に伴い、校名を大阪電気通信大学高等学校と改称 |
| 1994年4月(平成6年) | 電子工業科、電子コース、情報コースに加え、理数コースを設置 |
| 1997年4月(平成9年) | 普通科、英数コース、普通コースのコース制を設ける |
| 2001年4月(平成13年) | 電子工業科を理数コース、電子情報コースの2コース制にする |
| 2005年4月(平成17年) | 普通科に高・大連携コース、電子工業科に医療電子コース、デジタルゲーム開発コースを設置 |
| 2012年4月(平成24年) | 普通科に進学コース、健康スポーツコースを設置 |
| 2020年4月(令和2年) | 普通科にアドバンスコース(選抜)、進学総合コース、メディア情報コースを設置 電子工業科を工学科に改称 工学科にロボット機械コース、IoT情報通信コースを設置 |
| 2024年4月(令和6年) | ゲーム&メディアコース(2024年4月 メディア情報コースから名称変更)を設置 |
| 2026年4月(令和8年) | 普通科にアドバンスコース、進学探究コース、ゲーム&メディアデザインコースを設置 工学科に工学特進コース、ロボット開発コース、デジタルデザインコース、AI・情報活用コースを設置 |